今日は農産物の収穫の日。翌日の販売に備え、収穫時じっくり観察して、美味しそうな野菜(私が好きそうな物)を見定めてきました。
まずは人参を収穫。
地上に顔を出している葉っぱが大分緑から黄色がかってきました。これ位が収穫時なのかな。
イザ引っこ抜いてみると不揃いな形。なぜか。
父曰く「人参が地中に伸びる過程で障害物で、つっかかってしまうとこうなる。
だから人参は土作りの段階でうんと土をやわらかくしてやり、かつ余計なものを取り除いてやる必要があるんだ。」と。
父は時間が足りなかったのでこうなっちゃうんだよなぁ、と苦笑いしてました。
次はほうれん草。
寒さに耐えてたからかシャキシャキで美味しそう。
少し大ぶりかな。
桜島大根。
本家本元の鹿児島では一個あたり30キログラム位になるそうです。
30キロもするものを引っこ抜くことを想像すると。
機械の力を借りるのは必須な気がします。我が家では環境もあり、一個あたり3から5キロ位で収まっています。
それでも家庭で食べるには十分な大きさかと思うのですが。
赤かぶ。
収穫が簡単!軽い力でスポっと抜けます。
漬物で食べると最高です。
出荷にあたり、形を整えます。20センチ位、上の葉の部分を残し、あとは切り捨てます。
ちょっと横道にそれ、これから定植を予定しているじゃがいもの種芋をお昼後に観察。
まずはワセシロ。
特徴としては、ホックホクというより、ややねっとり系。
荷崩れはしやすいので、煮物より揚げる、炒めるが向いている。
次にホッカイコガネ
特徴はホクホクで荷崩れしにくい。だから煮物におすすめ。
最後はメイクイーン。
ワセシロまでではないもののねっとり系。でも荷崩れしにくいのでカレーやシチューで活躍。
これら3つを蒸かしてから並べて一緒に食べ比べるのが贅沢な瞬間(笑)
お昼休憩後、収穫作業に戻り、続いては水菜の収穫。
これから鍋がうなる季節です。
その名の通りみずみずしくて美味しそう。
写真でみると雑草も目立ちますね(苦笑)
ブロッコリー。
は、まだ収穫できなそうです。もう少し後ですが、これから寒くなるので霜が心配です。
その他、イタリアンパセリ、黄からし菜、ルッコラ、パクチー、里芋、フィノッキオ、たけのこ白菜、ナドナド都市農家ゆえに少量多品目で挑みます。
たくさん買ってもらい、たくさん食べてもらえるといーなー。
コメント