前から気になっていたミミズコンポスト。
有名なキャノワーム(→ http://www.tumbleweed-japan.com/can-o-worms)を購入することも考えましたが、高い!( ;∀;)
趣味に費やす予算に余裕はなく、ミミズコンポストを自作することにしました。
材料は、安価な1×4材[6F]を3本、2×4材[6F]を3本で自作しました。
できるだけ無駄が出ないようにするため、カットは次のサイズにしました。
○2×4材[6F]を
・1本は360mm×2個と500mm×2個。
・残りの2本は300mm×6個のカットとし、300mmのサイズが12個できるようにしました。
○ 1×4材[6F] を
・3本全て400mm×4個のカットとし、400mmのサイズが12個できるようにしました。
イメージとしては土台がこんな感じになり
内側に積み上げた自作コンポストがこんな雰囲気になる予定です。
まずは堆肥収穫ゾーンを作るため、土台枠を作成しそこにロープを通します。
使ったロープはAmazonより安い値段で黒色のロープがホームセンターに売っていたので今回はそちらを購入しました。
サイズは6mm×30M
土台枠の穴空けでは、木枠が割れてしまわないように、下穴をあけてから木ネジを打ち込みます。
木ネジの長さは下記のような6mmから6.2mm位がちょうど良いかと思います。
水上金属 木ビス ステンレス(SUS410)スマートビス(フレキ付)化粧箱入 3.7×60mm(130本入)
土台枠に穴空け後、加工前の姿
ドリルビットのサイズはロープと同じ6mmを使用し、穴の間隔は15mmごとに空けました。
SUN UP 木工・樹脂用 六角軸ドリル 10PC M-3
Amazonでビットを購入したほうが、ホームセンターより安かったです。
これだけあれば大抵の穴空けは簡単にできるので、まだ持っていない場合は1セットあると便利です。
続いて、枠を組み立てた後はひたすら枠にロープを通していきます。
当初1セットでロープが足りる計画だったのですが足りなくなったため、2セット使いました。予備で買っといてよかったー。
土台枠の完成品がこちら。
これで部品は完成したので、あとは土台枠にコンポスト枠を重ねるだけです。
3段目まで載せた状態。
下から堆肥と堆肥液を収穫するので、ブロックを下に敷いて、かさ上げします。
ロープの土台にコンポスト部分を置くとき、初めだけ土がこぼれ落ちないようにするため、1番下にダンボールを1枚カットして敷きました。
全部で6段の枠を重ねて完成です。
ここで時間切れになったので、続きの作業はまた時間が取れたときに再開です。
一気にやってしまいたかったなぁ。
次はいよいよ土とミミズをコンポストに投入です。早くやってみたい。
○費用合計¥5,230
・1×4材[6F]、¥600(¥200を3本)
・2×4材[6F]、¥1,080(¥360を3本)
・30メートル 6mmのロープ、¥2,500(¥1,250を2セット)
・ 木ビス ステンレス(SUS410)スマートビス 3.7×60mm(130本入)¥1,050
コメント