夏祭りの金魚釣りは子供が吸い寄せられていきます。まさかの我が家に夏祭りで頂いた金魚さんがやってくることに。あまりお世話するのは得意ではないのですが(-_-;)
最初はリサイクルショップで300円で購入した以下のような水槽(幅25cm×奥行き20cm×高さ25cm)で飼っていたのですが、毎日糞だらけでお水の交換が必要になるわ、金魚は窮屈そうだわで可哀想になってきました。
「金魚の飼育方法」で色々なサイトを見て、我が家では毎日半分近くの水交換をしてました。
ただ、水交換が、いい加減大変になってきた(家族の誰もがやってくれないため)ので、ある程度大きい水槽を導入することにしました。
購入したのがこちら。
概要は次のとおりです。
- 本体サイズ (幅X奥行X高さ) :約60×20×25cm
- 本体重量:7100g
- 容量: 約26L、ガラス厚5mm
全面ガラス造りの素敵な水槽。これで2,000円ちょいって安すぎです。
ですがこのあといろいろなグッズを買い揃えることになり結果的に散財しています(笑)
旧水槽から新水槽に移動後がこちら。全然サイズが違います。
こう水槽が広くなると、今までのエアレーションではデザインが納得できなくなり、次はこちらを購入。
エアレーション変更後は水槽がこんな風になりました。うーんデザインが素敵です。
水槽容量を大幅にアップしたため、今度は簡単に水換え作業が出来なくなってきたので、前々から興味のあった、簡易ろ過システムを導入することに。。。こちらが「スリム600サイズ水槽」の 横幅にピッタリでした。
設置した場合のイメージを確認し、早速ろ過システムを組み立てていたのですが、、、、。
ここで軽い問題勃発。
給水ゾーンのモーター下部が入りません(-_-;)
私の購入した水槽は通常の60サイズではなく「スリム型60サイズ」のため、高さの寸法が合いません。
メーカー推奨ではないのでしょうが、サイズが合わないならば、DIYで切って合せてしまえばよいとヒラメキまして(笑)
大体親指と人差し指分位カットすれば水槽に入るようでしたので、こんな感じでノコギリでカットしました。もちろん仕上げにヤスリがけもしてトゲトゲをなくしています。
カット後に再度サイズをあててみると、かなり短くなっていますが、問題なく水槽に入ります。良かった。
10分くらいで一通りを組み立てたあとは、電源入れて試すのみです!ウキウキしながら電源をオンにすると。
おぉ。水が吸い上げられてろ過ゾーンを経過後また水槽に戻ってきている。こりゃ水が綺麗になる気がします。
なんでしょう。どうしてなのかはわからないのですが、こういうメカメカしいものにあこがれてしまい、ついつい水の循環を見入ってしまいました(笑)
金魚さん、長生きしてくれると娘も喜ぶので、これからが楽しみです。
コメント