前回は青森ヒバのウッドチップを購入し、床下に運び込んだだけでタイムアップでした。今回はまとまった時間がとれたので、運び込んだウッドチップを床下に撒き、厚み3センチから5センチ位に敷いてきました。
前回の作業内容はこちら→青森ヒバのウッドチップを床下に敷いてみたい。
今回の作業内容はいたって簡単です。ウッドチップが入った袋開ける→ばらまく→でこぼこをならす。この繰り返しです。
ただ、やはり床下での作業になるため、作業効率が悪く、全体に敷き終わるまでに、所要3時間ほどかかりました。
実施した結果がこちらです。
○洗面所の下
Before
After
水回り箇所だからか、地面がカラッからの乾燥状態ではなかったため、少し多めに敷きました。
○和室の下
Before
After
○和室の角っこ
Before
After
運び込んだヒバの入った袋がなくなると(敷き終えると)すっきりします。
○トイレの下
Before
After
敷き終わった直後のためか、トイレに入るとほんのりヒバの香りがし、トイレが素敵になりました。香りを楽しむため、もっとヒバを巻けばよかったかな。
以下作業の詳細です。
○使用したウッドチップの量
30リットル米袋(8キロ分)を35袋。
○巻いた面積概算
36平方メートル。(9メートル✕4メートル)
○総合計費用
¥108,000。(6,000✕18セット ※1セット30リットル米袋が2袋)
購入したお店はこちら→わいどの木オンラインショップ
○良かったこと。
- 床下の臭いが劇的に改善(臭くない!)
- 天然成分使って自分で床下のメンテナンスをしたという自己満足感!
- 青森ヒバの効能を自分で体験して検証できること。
- ついでに床下の状況確認ができ、メンテナンスの要否箇所がわかること。
○悪かったこと。
- 床下の移動はホフク前進のため、作業後強烈な筋肉痛に襲われること。
- 作業時の床下という狭い空間による孤独感。
- 床下から上がってきた姿を見られて娘に失笑されたこと。
- 床下で何回か頭ぶつけたこと(防止必須アイテムです。)
年内に終わってよかったです。
コメント