DIYでやる 床下ネズミの侵入経路をパテを使って塞ぎました。 冬になってから、急に家の壁の方から「カサコソっ!」と音がするようになりました。最初は壁の中だけだったのですが、そのうち天井でもカサコソカサコソ!間違いありません、家のどこかからねずみの侵入を許したようです( ;∀;)。深夜に寝る前かなりの活... 2015.12.09 DIYでやる
DIYでやる 青森ヒバのウッドチップを床下に敷いてみたい。 築古(32年目)の我が家では、家を購入してから床下の対策をやっていなかったので、シロアリ対策のため、青森ヒバのウッドチップを床下に敷くことにしました。一般的な方法としてある「シロアリ駆除業者」に頼む方法も考えたのですが、小さい子供がいるのも... 2015.12.01 DIYでやる
DIYでやる 羽田空港第2駐車場のP2予約入口の入り方 羽田空港の空港駐車場を初めて利用しました。第2駐車場のP2を利用したのですが、入り口がとても分かりにくい!次回自分が同じように困らないために、Googleマップのストリートビューを活用してメモしときます。まず首都高東京方面から来た場合、「空... 2015.11.14 DIYでやる
DIYでやる SIMカッターを使って、IIJmioのmicroSIMをnanoSIMにしました。 先日nexus6(nanoSIM)へ機種変更したことに伴い、従来P-02Eで利用していたmicroSIMがnexus6に入らなくなってしまいました。IIJのサイトを調べるとSIM交換は可能であるものの、一週間近く日程を要し、その間使えない。... 2015.10.20 DIYでやる
DIYでやる 郵送のピロリ菌検査キットを試してみました 祖父母が胃ガンでなくなっていることもあり、遺伝の可能性から、胃ガンにならないようにできることがあれば対策を考えないとなぁーと思っていました。胃の病気に対する予防効果が高いとされているのが「ピロリ菌」対策!と、人伝いに聞いたので、ピロリ菌につ... 2015.10.19 DIYでやる
DIYでやる Expansysで注文してから東京に届くまでの日数 新型のnexusが発表されたこの時期に、あえてnexus6をExpansysで購入しました。新型を見送った理由は、無線充電(Qi)が横着者の私には大事な機能だったので、nexus6を選びました。ちなみに、今回がExpansysで初購入であっ... 2015.10.10 DIYでやる
DIYでやる いつかのメンテナンスのために、ドラム式洗濯機(NA-VX7500)の消耗品を調達しておきました 我が家に初のドラム色洗濯機 (NA-VX7500)がやって来て、はや1ヵ月が経ちました。購入の詳細についてはこちら。今回はドラム式洗濯機を使っていて気づいたことや、縦型に比べてよかった点や悪かった点、今後のメンテナンスを考えて、今のうちにや... 2015.10.06 DIYでやる
DIYでやる ビニルクロスの上から自然素材の珪藻土をDIYで塗ってみました。 過去何回もお世話になった「ロハスウォール」で購入した珪藻土を築古の我が家の和室に塗ることにしました。今にいたるまで、2Fの全部屋、リビングの天井と壁、階段に足場を組んで階段全部をこちらで購入した漆喰を使いDIYで塗りました。今回は我が家で塗... 2015.09.27 DIYでやる
DIYでやる おせんべい屋さん本舗の黒胡椒せんが旨い 今まで色々なせんべいを食べましたが、中でも秀逸な美味しさを叩き出しているのが、黒胡椒せん!(¥270/150g)これは旨い!初めて知ったときは時間的に少ししか食べられず、気になっていました。webで調べたところ、「辛さ控えめ黒胡椒せん」もあ... 2015.06.23 DIYでやる
DIYでやる 襖(ふすま)にベニヤ板を貼ってみたら古民家風になった 我が家でDIYをするときに参考にしている本がこちら。イェンセン家のマンションDIY 北欧、手づくりの暮らし (文春e-book)ちょっとした小道具の作成や、ふすまの加工、窓の加工などが具体的なサイズと共に記載されており、とても面白い本です。... 2015.05.25 DIYでやる
DIYでやる 一番弱いお灸(ソフト/竹生島)を試してみました 話には聞くけど実践したことがなかった『お灸』。妊娠中に効果があるといわれ、近所で嫁が買ってきたお灸が家にあったので、興味もあり試してみました。初心者向けのせんねん灸オフ ソフトきゅう使ったのはこちらの150個入り→せんねん灸オフ ソフトきゅ... 2015.04.03 DIYでやる
DIYでやる マドミランで簡単目隠し 我が家は二階の一部屋がお隣さんと近く、窓を全開にするとお互い丸見え状態。これはお互い気を使うだろなぁーという勝手な推測から、我が家の窓に目隠しをすることにしました。値段と施工の容易さからマドミランを選びました調べてみると、窓の目隠しには色々... 2015.03.28 DIYでやる
DIYでやる DIYで屋根裏に断熱材(グラスウール)を敷いてみました 以前、ホームインスペクションをお願いしたときにもらったアドバイスが「屋根裏に断熱材敷き詰めるだけでぜんっぜん寒さが違いますよ」ということ。もともと冬場は寝室が寒く、何とかしたかったので、せっかくなので自分で屋根裏に登って断熱材のグラスウール... 2015.03.25 DIYでやる
DIYでやる 階段に足場を組んで漆喰を塗った費用 我が家は、築古の中古物件を購入したため、家の至るところが古めかしい造りになっていたのが気になっていました。古いものは基本的に好きなのですが、どうも古いビニルクロスの壁というのが好きになれず。。。だったら自分達で変えてしまえ!と思い、階段の壁... 2015.03.21 DIYでやる
DIYでやる DIYで浴室をタイルonタイルで重ね張りしてみました キッチンのタイル貼りに続いて、今度は浴室のタイルを張り替えることにしました。「水回りは新しいのが良いんだよなー。」と思い、色々と浴室リフォームの見積りを取得したのですが、軒並み100万越え。悲しいかな我が家にはそんな予算がなく「えーい、だっ... 2015.03.16 DIYでやる
DIYでやる DIYで桧のウッドパネル使って床を貼ってみました 桧の板を使って床貼り作業をやってみたのが、前回含めて2回目。要領をつかんできた中で感じた前回の教訓が「板から貼っていく作業は楽しいけど、結構な時間が必要。急いで仕上げたい場合に何か別の方法はないものかなぁ。」というものでした。前回の教訓を解... 2015.03.01 DIYでやる
DIYでやる DIY無垢の桧板で床を張ってみました 前回の杉材で味をしめた床張り。とにかく私、木の質感が好きなのです。質感だけでなく匂いも。ということで、次は桧で別の部屋を張り替えることにしました。まさに杉板を床にはって調子に乗って、の作業です。現在の床の状態確認まずは作業前の現状はこんな感... 2015.02.24 DIYでやる
DIYでやる DIY無垢の杉板で床を張ってみました 私、木の質感がとても好きです。綺麗なビニルの床材も良いのですが、無垢の木の見た目、雰囲気、触りごごちがたまらない。でも無垢の木の施工を業者さんにお願いすると、当然ながら結構なお値段がかかるのです。ならば。自分でやってしまえ、という気持ちにな... 2015.02.19 DIYでやる